◇免責◇
以下の文はdvampの個人的見解を示すものであり、「そうするのはあきらかにおかしい」とか「それはダメ」とかいう気は毛頭ありません。またdvampはいしかわ氏やルールに対して「参加者全員が納得できて参加者たちが面白いと感じるならどう変更してもかまわない」と考えてる人ですので、その辺をご理解、ご承知の上でただの意見の発露と思って読んで下さい。
4th Cage Blog: 【PF】GM Q&A -幻術と罠って、いつ気付くの?-にて
罠についても、以下のようなルールがあります。
こちらも基本ルール、ローグの技の一つ http://www29.atwiki.jp/prdj/pages/36.html
罠見抜き(変則):この技を持つローグは、罠から10フィート以内を通りかかっただけで、即座に罠を感知するための〈知覚〉判定を行うことができる。この判定はGMが密かに行うべきである。
この技を持つローグは、当然「受動的に調べる」宣言が無くても、10ft以内に罠があれば感知するための判定ができます。*2
そして、この技(能力)があるからこそ、いしかわは持っていないPCに受動的な判定を許すことはありません。
それを許すということは、この能力をスポイルする、もっといえば「受動的なチェックがしたいからこの技を取ったPC(PL)が損をする」ことになるからです。
プレイ前から「受動でチェックアリにするよ」などと知らせてあるなら話は別ですが、そういった事情がない限りは、いしかわは受動による判定を許すべきではない、と考えます。
というのがありました。確かに、せっかく罠見抜きを取ったのに、罠見抜きなくても同じことができるならその能力をスポイルしていますよね。
4th Cage Blog: 【PF】GM Q&A -幻術と罠って、いつ気付くの?-にて
あと、罠見抜き持ってる〈知覚〉の高いPCがブイブイ言わせてるのに困ってる場合(Kingamakerにおけるマルルイスのように)は、罠を「天井が開いて部屋を川の水で満たす」「発動したら60ft内に広がるガス」「巨大な丸石が転がってくる」とかの、10ft以内の受動〈知覚〉では見つけられない罠にするという手があります。
パスファインダー・モジュール三部作の一作 ”City of Golden Death”でも「12ft先の床が爆発してドロドロに溶けた金が吹き出す」みたいな罠があるので、たぶん世界中のGMが困ってるもんなんだろうとは思いますがw
ここが疑問点で、前者の例(罠見抜きなくても受動判定OK)は全員に罠見抜きを付与する行為、後者の例(10ftより離れたところで罠発動)は罠見抜きそれ自体を無効化する行為という風にちょっとした違いはあれども、どちらも同じく罠見抜きという能力それ自体をスポイルしているのでは…と思うのですよ。
もちろん、「ばっかおめえ、罠見抜きが効果を発揮する場面だって準備してんよ!」とか「そう、あたしたちはこんなにも理不尽な世界に生きているのだらよ」とかそういうことで参加者の人たちが納得しているなら問題ないんでしょうが、ちょっと気になりました。