PathfinderRPG のツール、Dragon Builder(ドラゴンビルダー)のデータ追加のご報告です。
2011年9月30日金曜日
2011年9月29日木曜日
PathfinderRPG Player's Guide part.13
PathfinderRPG Player's Guideのキャラクター作成編も今回と次回のウィザードで最後。ファイター、ローグ、クレリックと同様ウィザードのキャラクター作成を以下で行う。
2011年9月27日火曜日
SW2.0 『セフィリア崩壊 -蒼き清浄なる世界の闇-』
ナイトメアだけで構成されているパーティーで遊んできました。といいつつもGMですけどねー。
前回までのお話
穢れを嫌う蒼き清浄なる世界を構築することを妄信するライフォス信者の依頼で蛮族退治に向かった一行。蛮族を無事討伐後、帰還し、蛮族討伐の結果を報告すると、依頼主から蛮族と同一視され、追われる羽目に。下水道にすむナイトメアたちに匿われてこっそりと街を逃げ延びようとしたが、既に包囲網は出来上がっており、なんとか包囲網の薄いところを突き、突破したのであった。
SW2.0 フルアドリブセッション第3回
先程までテキトーGMのフルアドリブセッションに参加して来た。
blogを読み返したのだけど、前回書いた第2回の記事が無くなっていたので、今回は第3回のプレイレポート。
冒険の背景
バルナッド共和国の評議員の一人"死の作り手"エミリオ・パブロは、私腹を肥やすために戦争を演出しようとしていた。
魔霧の森に棲む蛮族の王"暴風竜"デレイオンの野望に目を付け、彼にセフィリア神聖王国を襲わせようとしているのだ!
危険な同盟によって結ばれた彼等は、セフィリア神聖王国内の反乱分子を炊きつけ、蛮族の侵攻を妨げ続けてきた"守りの剣"の破壊を目論んでいる。
今……最も尊く、清らかなはずの聖都が、自らの業によって焦土と化そうとしていた。
前回までのお話
王族の御落胤&魔術師プラチナは“守りの剣”を抜く瞬間に良心から抜くことを躊躇い、組織と袂を分かつ結果になった。
一方その頃、仇である"暴風竜"デレイオンの噂を聞きつけ、セフィリア神聖王国を訪れたカイトは冒険者の宿で"暴風竜"デレイオンの確かな情報をキャッチする。
そして、一同が冒険者の宿に集っているところに、王城から逃れたプラチナが駆け込んで来たところから、事件は大きく動き出す。
プラチナを追って、衛兵の臨検を聖戦士グレンの雄弁によって辛くも逃れたものの、衛兵と組織の睨み合いが続き、一戦も已む無しといった状況に陥る。
しかし、冒険者の宿の店主バーナードはPC一行を地下の下水道に逃がし、衛兵と組織相手に殿をかって出た。PC一行が下水道への穴に飛び込むと同時に静かに扉は閉められ、後には沈黙のみが残されたであった。
2011年9月26日月曜日
2011年9月24日土曜日
2011年9月23日金曜日
Here come a new Dragon! Dragon Builder(Silver)
PathfinderRPG のツール、Dragon Builder(ドラゴンビルダー)のデータ追加のご報告です。
2011年9月21日水曜日
GUNDAM SENTINEL RPG Outlaws Edition ジオン独立戦争記 part.1
先日に引き続き、自分の輪番対応での為に、いつものセッションではなく、『GUNDAM SENTINEL RPG Outlaws Edition』で遊んできました。
2011年9月20日火曜日
Dragon Builderを国際化対応しました。
こんにちは。『データ追加の遅い』dvampです。
今回はシルヴァー・ドラゴンのデータ追加ではなく、題名の通り、Dragon Builderの国際化対応についてのご報告です。
2011年9月19日月曜日
2011年9月18日日曜日
2011年9月17日土曜日
2011年9月16日金曜日
Here come a new Dragon! Dragon Builder(Gold)
PathfinderRPG のツール、Dragon Builder(ドラゴンビルダー)のデータ追加のご報告です。
2011年9月15日木曜日
2011年9月14日水曜日
PathfinderRPG Player's Guide part.9
ファイターに続いて、今回からローグを例として、キャラクター作成を行う。
2011年9月13日火曜日
GUNDAM SENTINEL RPG Outlaws Edition 遊んできました。
輪番対応で土日が休暇ではないので、ここ最近いつも遊んでいる面子と予定が合わないのですが、今回予定を合わせてもらって、セッションをする機会を得ました。が、土日ではないので、いつもと同じ面子が全員揃わなかったので、いつものセッションではなく、別のシステムで遊びました。それがタイトルに書いている『GUNDAM SENTINEL RPG Outlaws Edition』でした。
Here come a new Dragon! Dragon Builder(Copper)
こんにちは。『気長にお待ちくださいと言って次の日にアップする』dvampです。
PathfinderRPG のツール、Dragon Builder(ドラゴンビルダー)のデータ追加とアドレス変更といった更新のご報告です。
2011年9月12日月曜日
Dragon Builderのアドレス変更します
こんばんは。『Dragon Builderの更新をさぼっている(様に見える)』dvampです。
レッド・ドラゴン以降データを追加していない、ソートバグも修正していないと、「さぼっているんじゃね?」感を醸し出しておりましたが、いえいえ、実はですね、ソートバグを修正していたんですよ。もうかわいそうなくらい苦労しているんですよ。
2011年9月11日日曜日
PathfinderRPG Player's Guideを書いていて気づいたこと
PathfinderRPG Player's Guide part.4
ステップの指示では、最初に能力値を決めることになっているが、やる役割からクラス、種族の順に作成していった方が作り易い。一番分かり易い、役割は矛、盾を、クラスはファイターを、種族は人間とする。次に決めるのは能力値だ。
上記の通り、PathfinderRPG Player's Guide part.4ではキャラクター作成のステップ順ではなく、作り易い様に最初に役割、そして、クラス、種族の順に決めました。どうして、PathfinderRPGのデザイナーさんは最初に能力値を決める順番を書いているのだろうと以前から私は思っていたのですが、今回PathfinderRPG Player's Guideを書いていて今回気づくことが出来ました。
はじめに(prdj http://www29.atwiki.jp/prdj/pages/40.html)
Chapter 1: Getting Started(Pathfinder RPG Core Rulebook p.8)
ダイス・プール型 :各キャラクターは24d6を行い、プールとして持つ。そして、これを各能力値に当てはめていく。ダイスを振る前に、プレイヤーはどの能力値に何個のダイスを割り当てるかを決めておくこと(最低でも1能力値に付き3d6を割り振ること)。割り当てが終わったら、プレイヤーは各能力値についてダイスをロールし、高い順に3つを選んでその値の合計を能力値とする。もしよりハイパワーなゲームを行うなら、ダイス・プールの総ダイス数を28にする。この方法は標準型と同程度のキャラクターとなる。
このダイス・プール型の“ダイスを振る前に、プレイヤーはどの能力値に何個のダイスを割り当てるかを決めておくこと(最低でも1能力値に付き3d6を割り振ること)”という条件がある為に、最初に能力値を決める順番になっているのですね。
教えることは最高の学びである。
という言葉があるのですが、今回他人に説明しようとする中であらためて気づかされました。